仕事でパソコンを使う男性に! 作業効率を高めるPCグッズのプレゼント 5選

スポンサーリンク

 

 仕事でパソコンを使う男性にとって、効率的にPC作業をこなせるかどうかは死活問題です。

 手作業よりも素早く表計算できることなどがパソコンのメリットですが、データを打ち込んだり、文章を書くのは人間。そして、人間の力には限界があります。

 今回は、そんなパソコン作業の能率を高めるPC便利グッズのプレゼントをご紹介していきます。

 PCグッズの力を借りて作業をはかどらせれば、残業も少なくて済みますし、いち早く次の作業に移ることができ、社内で「仕事が早い」という評価につながることは間違いなしです。

 いつも残業が多い彼氏への誕生日プレゼントや、アフィリエイトなど在宅でパソコン作業に取り組む男性への贈り物など働く男性を応援するプレゼントを贈りたい人に参考にしていただけると幸いです!

 

 

キーボードから手を離さずにマウスを操作できる! 「Lenovo(レノボ) USB トラックポイントキーボード」

 

 

 一見普通のキーボードに見えますが、中心部分に赤いマウス代わりになる赤いポッチが付いたLenovoの高機能キーボードです。

 この赤いポッチは「トラックポイント」と呼ばれ、IBMが開発したパーツで、キーボードから手を離さずにマウスを動かせる画期的な発明品です。

 あまりパソコンを使わない人にとっては、「キーボードからマウスに手を動かすなんて、大した手間ではない」と感じるかもしれませんが、右手をキーボードから一度動かすと、往復で2秒。ファイルを開いたり、カーソルを動かしたりしてワープロソフトを使えば、1時間のうちでも何百回と手を動かすことになり、その作業が1日、1か月、1年と積み重なれば、相当な時間のロスになります。

 少しでも作業の効率を高めたい人にとっては人気の商品で、本来はIBM製(今のレノボ製)のノートパソコンなどにしか搭載されていませんが、わざわざ外付けのキーボードを購入する人も少なくありません。というか、私も今使っています。

 キーボード自体は、めちゃくちゃ打ちやすいというほどではないですが、キー同士の隙間がないコンパクトなキーボードが多い中、このキーボードはキーがそれぞれ独立しているのでミスタッチは少ないのでまったく使用に文句はありません。

 むしろ10キーがついた大きなキーボードでは場所をとってしまいますが、このサイズならコンパクトなので、机でほかの作業をするにも邪魔にならないので手放せなくなること請け合いです。

 価格は8000円程度。「英語キー」版の商品はもう少し安めですが、日本人が使うなら「半角・全角ボタン」がある「日本語」バージョンの商品がおすすめです。

 また、さらに1万円程度で無線タイプがありますが、接続不良とかがたまに起きてしまうので、再接続の時間を考えるとあまりお勧めいたしません。

 キーボードから手をマウスに動かしている作業は繰り返していると、知らず知らずのうちに右肩に負荷がかかって不必要に疲れてしまうのも実情です。

 また、このトラックポイントキーボードがあれば、マウスが不必要になりますので、リビングに置くパソコンなど、あまり場所をとらなくて済むのも喜ばれるポイントです。

 

 そのほかの「キーから手を離さずにマウスを操作できるキーボード」を探す場合はこちら↓

 

 

夜のオフィスは指も凍える! 「サンコー USB指までヒーター手袋」

 

 

 寒い時期、遅くまで残業していると突然暖房が切られてしまう企業があります。

 私が勤める会社もそうなのですが、経費削減がさけばる折り、やむを得ない面もあるのですが、本当に寒くてパソコンのキーボードを打つ指が凍えてくるのが分かるので大変です。

 この手袋はUSBに接続することで最大45度まで手を温めてくれるヒーター内蔵手袋です。しかも、指先の部分は開いているので、キーボードやマウスの使用に問題がまったくないという残業専用ヒーター手袋です。

 ヒーターは手の甲から指の先ギリギリまで熱線がめぐらされているので、体全体までぽかぽかしてくるのが分かるほどの温かさです。

 さらに1時間、2時間、3時間のタイマーも付いているので、消し忘れの心配もなし。外出先でもモバイルバッテリーにつなぐことで、手袋を温めることができます。

 価格は2000円程度。家でもこたつだけを使ってパソコンをしている時などに手がかじかんでしまうこともあるので、活躍すること間違いなしです。

 冷え性の男性への誕生日プレゼントや屋外でパソコンを使う男性への贈り物としてもおすすめです!

 

 そのほかの「寒いオフィスを暖かくする防寒グッズ」を探す場合はこちら↓

 

 

使えるのは手だけじゃない! 足押し式USBスイッチ「USBフットスイッチ トリプル」

 

 

 いくらパソコン作業に慣れているといっても、2本の手だけを使うのでは限界があります。

 このUSBフットスイッチは、足元に設置し、3つのペダルにそれぞれ機能を記憶させることで、作業をより効率化させるパソコン便利グッズです。

 例えば私の場合は、テープ起こしをする作業を楽にするため、左を10秒巻き戻し、真ん中を再生、右を5秒早送りに設定しています。

 これまではICレコーダーのスイッチをいちいち巻き戻すためにキーボードから手を放す必要があったのですが、このペダルを使うことで、たぶん2割ぐらい作業時間を短縮できているのではないかと感じています。

 そのほかにも、コピーや貼り付けのショートカットキーを登録させたり、よく使う言葉を登録して、ワンタッチで表示するなんていう使い方もできますので、やりようによって可能性は無限大です。

 価格は4000円程度。付属のソフトをインストール必要があるので、会社のPCによっては使えない場合もあります。音声を文字におこすテープ起こしを楽にするグッズを探している男性には最適なプレゼントです!

 

 そのほかの「足でもパソコンを操作できるようにするフットスイッチ」を探す場合はこちら↓

 

 

もはやパソコン作業の必需品! PCメガネ「JINS PC スクエア ハイコントラストレンズ」

 

 

 パソコンやスマホの画面から出るブルーライト(青い光)が目に悪影響を与えるということが認知されてきました。

 実際、私もブルーライトカットのメガネをしていますが、使う前と比べると夜眠るときに感じる目の疲れがだいぶん減っているのを実感できます。目を閉じたときに、前まで感じていたチカチカ感がなくなっている感じです。

 なので、仕事で長時間パソコンをする男性にもぜひおすすめしたいのが、このPC用メガネです。

 すでにPC用メガネといえば、Jins(ジンズ)というイメージもありますが、特に今回ご紹介したいのは、このスミスのno.5です。

 スクエアタイプのおしゃれな形で、ジンズほどレンズが茶色がかっていないので、普段使いにも違和感がありません。

 さらに、ブルーライトをカットするだけではなく、サングラス並みの紫外線カット機能も備えているので、仕事中だけでなく、海や山などアウトドアでも目を守ってくれる優れものです。

 パソコン用メガネとしては、最高レベルの性能ですが、価格は6000円程度と控えめなのもうれしいポイントです。

 とはいえ、アマゾンなどでは1500円程度のお手頃な商品もたくさんありますので、デザインを見比べながらパソコン作業が多い男性に喜ばれるプレゼントになること間違いなしです。

 

 そのほかの「ブルーライトをカットして目への負担を減らすPCメガネ」を探す場合はこちら↓

 

 

作業の能率を劇的に高める! 持ち運び可能な液晶ディスプレイ「ASUS MB168B」

 

 

 パソコン作業は、モニターが2つあると作業効率が2割アップすると言われています。

 私も2つのモニターを使ってこのブログを書いていますが、一つの画面で文章を作成しながら、もう一つのモニターで参考にするサイトや資料を表示しているのですが、これを一つのモニターでやろうとすると、いちいち画面を切り替えなければならず、2割手間が増えるというのは納得できる数字です。

 とはいえ、職場にでっかいモニターを持ち込むわけにもいきません。そんなときにお勧めしたいのが、このASUSの持ち運びができる超軽量モニターです。

 画面は15.6インチと大きなノートパソコンサイズ並みですが、重さはわずか800g。薄さは鉛筆一本分の8ミリです。

 しかも、本体となるパソコンにUSBケーブルをさすだけで映像も電力も送ることができるので、コンセントもいらいないというお手軽さが最大の魅力です。

 解像度はイマイチですが、動画を鑑賞するにはちょっと残念だけど、動画を「見る」分には問題のないレベルです。ましてやインターネットサイトを表示する程度ならまったく問題がありません。

 愛用している方は、ノートパソコンとこのモニターをバッグに入れて、喫茶店でデュアルディスプレイ(2画面表示)をするなんて使い方もしているようです。

 価格は最安値で1万8000円程度。HD高画質に対応した上位機種が3万円程度から発売されており、こちらは動画も十分鑑賞できるスペックですが、仕事で使うにはオーバーすぎる機能なので、使い方によって検討してみてください。

 縦に置けば、内蔵のセンサーで自動で縦表示をしてくれるので、縦長になっているインターネットのホームページを見るのもラクラクです。

 家でアフィリエイトをする男性や、ウェブデザイナーの男性などにもおすすめのパソコン便利グッズです。

 

 そのほかの「ノートパソコンの画面を増やせるモバイルディスプレイ」を探す場合はこちら↓