外国人へのお土産に! 外国人の男性が喜ぶプレゼント 11選

スポンサーリンク

 

 外国人旅行者の増加とともに、日常でも海外の方と出会う機会が増えています。

 先日、吉野家に入ったところ、店員も全員中国人で、お客さんもみんな欧米人。日本人が私だけというおかしな状態になっていますが、それだけ日本に関心を持ってもらえているのはうれしいことですよね。

 今回は、そんな日本にやってきた外国人の男性が喜ぶお土産におすすめのプレゼントをご紹介していきたいと思います。

 外国人だからといっても、彼らも私たち同様、観光客向けのお土産には喜んでくれません。北海道行って木彫りのクマをもらったり、パリでエッフェル塔の置物をもらっても全然うれしくないのと同じです。

 というわけで、今回は特に日本文化のわびさびを生かしながら、便利に使ってもらえる外国人向けのプレゼントばかり取り上げてみました。日本に来た外国人の友達へのお土産や、仕事でお世話になった外国人へのプレゼントの参考にしてください!

 

 

日本と言えばフジヤマ。 富士山型おちょこ「フロイド Fuji 江戸切子 1個 桐箱入り」

 

 

 外国人に日本の印象を聞けば、今でも「フジヤマ、ゲイシャ、ハラキリ」だそうです。今でも。最近は、「スシ」や「ニンジャ」「セーラームーン」も出てくるそうですが、やっぱり浮世絵の影響もあって、日本的なものの象徴が富士山なのかもしれません。

 このお猪口は、富士山をかたどった江戸切子のガラス細工。日本の伝統技術に最先端のデザインを組み合わせた人気商品です。

 価格は1個で6000円。けっこう値は張りますが、職人が本気で作ったクオリティーは一目見るだけでも外国人の心をとらえるプレゼントとなること間違いなし。桐箱に入れられているので、高級感もバツグンです。

 同様のコンセプトで、より外国人の暮らしにマッチした商品もあります↓。

 

 こちららは、注いだ液体の色がそこに描かれた富士山の模様を浮かび上がらせる幻想的なデザインが特徴です。お猪口だと、日本酒ぐらいしか注ぐ機会はありませんが、これなら、ビールやコーヒー、オレンジジュースなど外国人の方の暮らしでも取り入れやすいので、喜ばれるプレゼントになる可能性が高まります。価格は5400円程度。

 

 こちらは、東京都の伝統工芸品の流れをくむ田島硝子製のビアグラス「富士山 宝永」です↓。

 

ビールを注ぐと泡の部分が山頂部の冠雪のように見える楽しいデザインがポイント。親指で持つ部分が凹んでいるのは持ちやすいようにというだけでなく、宝永時代の噴火でできたくぼみを表現しているのだとか。かわいらしいデザインですが、職人技が投入されているだけあって、グラスの厚みが薄くビールをよりおいしく味わせてくれる本物の魅力があります。こちらも木箱入りで3900円程度。

 

 そのほかの「富士山型のグラス」を探す場合はこちら↓

 

 

 日本人だって欲しくなる! 漆塗りUSBメモリ「蒔絵USBメモリー4GB 千羽鶴」

 

 

 ご覧のとおり、外国人もよく使うUSBメモリーに日本の伝統技法「蒔絵」を施したスペシャルUSBです。

 蒔絵は漆を塗った上に金銀の粉をまぶして磨いていく日本独特の技法。日本の文化に親しみたいと思う外国人にとっては、喜ばないはずはないプレゼントであると同時に、・・・あんまり趣味に合わなくても普通にUSBとして使ってもらえるので、無駄になりません。

 価格は5400円程度。デザインも豊富で、ルーペやカードケース、ボールペンなどの種類もあるので、外国人の女性にも喜ばれるプレゼントとなること請け合いです。

 

 

 そのほかの「プレゼントにおすすめの蒔絵USBメモリー」を探す場合はこちら↓

 

 

日本の技術力をお箸でアピール! 「ライトセーバー チョップスティック」

 

 

 日本と言えば、高品質なものづくりの国というイメージがぎりぎり海外では息づいています。そんな日本の技術力は単なるお箸にまで生かされているということを伝えられるのが、このライトセーバー型のお箸です。

 持ち手が映画「スターウォーズ」に登場する武器「ライトセーバー」の形になっていて、なんとスイッチを押すと、お箸が光るんです。で、もちろん、それを使って、ご飯が食べれるんです。

 たしかにもっと使いやすいお箸はいくらでもあるのですが、外国人がよろこぶプレゼントとしては最有力候補ともいえます。だって、外国では使わないですからね、お箸。

 価格は1700円程度。ちなみに、ライトセーバーの棒の部分の色は、作った人(ジェダイの騎士とか)によって違い、写真の緑色はルークスカイウォーカーという主役級の人が使っていた物です。青色はルークのお父さんのアナキン・スカイウォーカーやアナキンの兄弟子のオビ・ワン=ケノービが使っていて、赤色はダース・ベイダーやダース・シディアスなど悪者が使っています。余談ですが。

 

 そのほかの「スターウォーズをモチーフにしたお箸」を探す場合はこちら↓

 

 

 日本人でも息をのむ美しいグラス 「山中漆器 漆磨漆流し 2重ストレートカップ パール青漆」

 

 

 日本人でも息をのむような美しいビアグラスは、外国人の男性へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。

 金属加工に定評がある新潟県燕三条市の職人さんが磨き上げたビアグラスに、漆器の生産量日本一の石川県山中の職人さんが漆を美しく磨き上げてできたのが、このグラス。日本の伝統技術の最先端を注ぎ込まれているので、品質の高さは一目瞭然です。

 しかも、このグラスは真空二重構造のステンレスなので、保温性も抜群。さらに内側はビールの泡をより細かくするために微細な切り込みが無数に入れられているので、注いだビールの味を最高においしくする効果もえられるのがうりです。

 価格は1万円程度。外国人へのお土産としては高すぎるかもしれませんが、真空二重構造ではない同じデザインのグラスが8000円程度、小さめの240CCが6400円程度でライナップされているので、予算に合わせて選びやすいのもうれしいポイントです。

 

 そのほかの「高級感があるステンレス漆磨グラス」を探す場合はこちら↓

 

 

日本のリラックスウェアは外国人にも好評! 高島ちぢみ ステテコ

 

 

 日本人がいいと思う物は、やっぱり世界中の人がいい、と思うのではないでしょうか。  そんな日本製品でおすすめしたいのが、この高島縮のステテコです。

 最大の特徴は、その通気性のよさ、というか、軽さ、というか「履いていない感」です。

 高島縮(ちぢみ)とは、滋賀県高島地方に続く独特の技法で、綿を織る際に普通より多めに糸をねじるため、生地の表面にシボ(でこぼこ)ができるのが特徴です。肌に触れる面積がでこぼこのために少なくなるので、隙間が多くなり、風通しがよいほか、汗をかいてもすぐに乾くという利点があります。

 ステテコといえば、お父さんのださいアイテムという印象が強いですが、最近ではデザイン性にもこだわっています。  特にこの商品は、風神雷神やコイなど日本的なイメージをデザインにあしらっているので、外国人へのプレゼントにも喜ばれやすいのでおすすめです。

 さらに高島チヂミの特徴は値段の安さ。こちらは価格が1800円程度。外国へ帰って行っても、ビーチやパジャマなどで使う機会も多いので、おすすめの外国人向けメンズプレゼントといえます。

 

 そのほかの「軽さが魅力の高島縮を使った快適ウェア」を探す場合はこちら↓

 

 

外国人に人気の土産の上位グッズ! 刀型雨傘「サムライアンブレラ」

 

 

 売っているのはよく見るのですが、誰が使うのだろうと思っていたサムライアンブレラ。実は外国人に大人気だそうです。

 傘の持ち手が刀のつかになっているというだけの雨傘ですが、かっこいいだけでなく、意外と持ちやすかったりして、日本にある大使館の職員もよく使っているので少し笑えます。

 価格は2000円程度。ニンジャやサムライが好きな外国人の男性なら喜ぶこと間違いなしです。ただ、雨傘は飛行機に乗る際には危険物扱いで機内持ち込みができないので、プレゼントするときは早めにどうぞ。

 そのほかにもお土産に最適な和風の傘はたくさんあります。↓

 

 そのほかの「外国人が喜ぶ和風の雨傘」を探す場合はこちら↓

 

 

かわいいものは外国人も大好き!ナノブロック「姫路城DX」

 

 

 外国人が注目する日本の文化に「かわいい」という文化があるそうですが、昔から日本の人は小さなものが好きですよね。京都の庭園だって、自然のミニチュアですし。

 そんな日本のちっちゃい精神を今に生かしているのが、ナノブロックではないでしょうか。

 ナノブロックを販売しているカワダは東京都の「ダイヤブロック」なんかを作っていた日本の企業です。

 最近では海外の雑貨屋でもナノブロックを見ることが増えてきましたが、外国人のお土産にも、ただ単にお城やお寺の置物をプレゼントするより、作って楽しめるナノブロックなら喜んでもらえること間違いなしです。おしゃれなプレゼントですし。

 価格は姫路城の豪華版が6500円程度ですが、五重塔なら2200円程度、伏見稲荷神社なら1800円程度とバラエティーもさまざまです。ほかにも動物や、キャラクターなど種類も増えているので、外国人の男性へのお土産におすすめしたい一品です。

 

 

 そのほかの「プレゼントにおすすめのナノブロック」を探す場合はこちら↓

 

 

日本の味を母国でも! 高級醤油セット「特選伊勢たまり(桐箱入)」

 

 

 外国人に限らず、喜ばれるお土産の一つに「調味料」というジャンルがあります。現地の味を自宅でも味わうには調味料が欠かせないので、日本料理が好きな外国人の男性へのプレゼントには、お醤油をおすすめします。

 中でも、おすすめするのが、伊勢のたまり醤油。東海地方では引き出物などで鰹節とともに贈る習慣が今でも残っている地域があり、そのためのセットにはなりますが、ギフトを前提に箱詰めされているので、高級感もばつぐんです。

 たまり醤油とはいえ、外国のビーフを焼いたり、魚料理にかけたり、スクランブルエッグにかけたりと、活躍する機会が多いのが醤油のいいところです。

 価格は800円程度。日本料理屋で刺身を食べる機会も増えていますが、現地の日本料理屋を中国人がやっていることも多いので、本物の醤油を知ってもらうという意味でも、おすすめです。

 また日本の醤油差しも実は、お土産としてはインパクトが強くて実用性の高い外国人におすすめのプレゼントです。↓

 この醤油は注ぎ口が独特の形状になっていて、醤油を注いだ後も液だれしないという優れもの。醤油を入れるだけでなく、オリーブオイルやソース、ビネガーなどにも使えるので、料理好きな外国人におすすめのお土産と言えそうです。価格は3800円程度。

 

 そのほかの「プレゼント向けの日本の調味料」を探す場合はこちら↓

 

 

日本建築の美を食卓に! 五重の塔型お重「古都うつわ KOTO GOJU」

 

 

 プレゼントでもらうなら、ただ飾っておくだけでなく、実用性が高い方がよろこばれるのは洋の東西を問わず、変わらない真実だったりします。

 そこでおすすめしたいのが、この五重の塔の形をしたお重です。

 これは、屋根の部分が逆さまにしたお皿になっているおしゃれな食器。料理を角皿や小鉢の中に盛り付け、テーブルで、上から順に解体していくと、豪華な料理がずらりと並ぶという見た目にも楽しい和グッズなんです。

 ちなみに相輪(一番上の突き出た部分)はお箸置きに。一番上の屋根も小鉢になり、計6種類の料理と5枚のお皿を積み重ねることが可能です。

 価格は3万5000円程度。横にずっしりと安定感のある中型の「キンカク」で3万2000円程度です。梱包も高級感のある桐箱に入っているので、海外のエグゼクティブへのプレゼントとしても、喜ばれること間違いなしです!

 

 そのほかの「プレゼント向けの和風食器」を探す場合はこちら↓