バーテンダーへのプレゼントに! バーテンダーが喜ぶグッズ 6選

スポンサーリンク

 

 世の中には、「彼氏にしてはいけない3B」というのがあるらしく、一つは「バンドマン」、もう一つは「美容師」、そして最後が「バーテンダー」だそうです。

 要するに、モテそうな男性の3パターンということなのでしょうが、みなさん信じてはいけません。誠実なバンドマンもいれば、一途なバーテンダーだっていますし、だいたい美容師は英語で「hairdresser」ですからBでさえありません!

 と、関係ない話をしたところで、今回はそんなモテる職業の一つ、バーテンダーが喜ぶプレゼントをご紹介していきたいと思います。

 仕事帰りにふらっと立ち寄るバーの店員さんは、仕事の愚痴も聞いてもらえるでしょうし、普段付き合う友達や同僚とはまた違った感謝の念があって当然です。

 今回は、特に友人のバーテンダーO西君(イニシャルトークになっていないのですが)のご意見も参考にしながら、バーテンダーの彼氏への誕生日プレゼントや、常連のバーのバーテンダーへのちょっとした贈り物を選ぶ際におすすめグッズをご紹介していきます!

 

 

目立たないおしゃれは、バーテンダーに最適! ブランドのネクタイピン「Paul Smith (ポール・スミス) マルチストライプ」

 

 

 バーテンダーといえば、白シャツにネクタイ、ベストに黒のパンツが定番です。なぜ、みんな同じような服装かをO西君によると、「なんとなく」だそうでがっかりなのですが、仕事着をちょっと彩るおしゃれな男性小物は仕事の邪魔にもならず、もらってうれしいプレゼントの一つだそうです。

 中でも、ネクタイピンは飲み物を作るときにもネクタイが邪魔になるのを防いでくれるので実用性バツグンのプレゼントです。

 特におすすめしたいのは、このポールスミスのマルチストライプ。ポールスミスでは「タイバー」と呼ぶそうですが、シルバーの真鍮を丁寧に彫り込み、一目で上質感や高級感が伝わるおしゃれなネクタイピンです。

 価格は1万1000円程度。バーテンダーといえばチョッキ(ベスト)ですが、暑くなったら脱いでもいいらしいのですが、ネクタイが邪魔になるので辛抱している人も多いらしいです。ブランド物のネクタイピンさえあれば、よりスマートに仕事に集中できるので、バーテンダーの男性へのプレゼントには最適です。ただ、蝶ネクタイをするバーテンダーも多いのでご注意を。

 

 そのほかの「おしゃれなネクタイピン」を探す場合はこちら↓

 

 

バーテンダーには、やっぱりお酒を! 高級シャンパン「モエ・エ・シャンドン (Moet & Chandon) ドン・ペリニヨン ロゼ マグナム 」

 

 

 バーテンダーが喜ぶプレゼントは人それぞれというのは大前提ですが、少なくともバーはお酒を飲む場。贈ったバーテンダーがもらったうれしさを分かち合うのに一番ぴったりなのはお酒です。

 中でもこのシャンパンは、世界中に知られるシャンパンの横綱白鵬「ドン・ぺリニヨン」のロゼ。いわゆる「ピンドン」です。

 しかも、このドンペリはマグナムサイズといい、内容量は1・5リットル。みんなで分け合って飲むには最適なサイズです。

 ただ、最大の問題は価格でしょうか。59万1000円。以前、このブログで「バスケットボール好きの男性へのおすすめプレゼント」を特集した時に電動のゴールポストを紹介したのが170万円ですから、それよりは安いとも言えます。とは言ったものの、膝の震えが止まりません。消費税だけで4万3000円って・・・。

 ちなみに、一般的な750ミリリットルのピンドンなら13万8000円。2か月ほど、3食を納豆ご飯で乗り切れば手が届きそうな気もします。

 と、最高級品をご紹介してしまいましたが、こんなドンペリをプレゼントされる方もやや迷惑かと。

 ということで、本当におすすめしたいのは、こちらです↓

 

 このお酒は、一見シャンパンのように見えますが、実は日本酒。シャンパンの製法でつくられたスパークリング日本酒で、群馬県の永井酒造が送る「水芭蕉(みずばしょう)」です。

 味は日本酒らしい広がりが感じられつつ、シャンパンならではの泡立ちのおかげで飲み口がよく、シャンパンとはまったく別のおいしさを提供してくれます。

 価格は720mlで、4900円程度。ピンドンに比べると水並みにリーズナブルです。とはいえ、普段あまり口にすることがない珍しいスパークリング日本酒なら、おしゃれなバーのバーテンダーへのプレゼントとしても喜んでもらえること請け合いです。

 

 そのほかの「シャンパンのように乾杯に最適なスパークリング日本酒」を探す場合はこちら↓

 

 

バーテンダーの必需品・栓抜きもおしゃれに! 「ヨシタ手工業デザイン室  ラウンドバーシリーズ  センヌキA」

 

 バーテンダーがよく使う道具はシェイカーやメジャーカップなどいろいろありますが、ほとんどは店の備品。オーナーならいいですが、店員さんにシェーカーを贈るのは「頼むからやめてほしい」(O西くん)そうです。

 とはいえ、ちょっとした小物なら、こだわりのあるものを持ちたいという思いもあるらしく、提案されたのが意外と「栓抜き」でした。

 普段は何の変哲もない旅館のような栓抜きを使っているそうなのですが、それには理由があって、引っ掛けておけるヒモを通す穴があるからだと。なら、もっとおしゃれなヒモの通せる栓抜きを見つけようということでたどり着いたのが、このおしゃれ栓抜きです。

 制作する「ヨシタ手工芸デザイン室」は、デザイナー柳宗理のキッチンツールのデザインを担当していた吉田守孝さんが立ち上げたブランドで、シンプルながら暖かみのある工業デザインを追求したキッチンツールが特徴です。

 この栓抜きもステンレス素材を「R」の字の形に曲げ、持ちやすく、少しの力でボトルのキャップを開けられるようにしたデザインキッチンツールです。

 価格は4300円程度。一日に多い日では20回は使うという栓抜き。それだけ使う物なら、アルバイトのバーテンダーへのプレゼントとして喜ばれるのではないでしょうか。

 ほかにも、さまざまな「おしゃれせん抜き」があるので、選ぶ楽しさも味わえます。 ↓

 

 

 そのほかの「おしゃれな栓抜き」を探す場合はこちら↓

 

 

バーテンダーだって、ワインを開けるのは難しい! 「オールドヴィンテージワインコルク抜き ザ・デュランド 」

 

 

 これは大西君(あ、イニシャル忘れた)のような不器用なバーテンダーだけの悩みかもしれませんが、ワインの栓を抜くのが苦手なバーテンダーもいるそうです。もし高いワインのコルクをボトルの中に残そうものなら、店長に怒られてしまいます。  そんな不器用なバーテンダーがもらってうれしいのが、古酒用ワインオープナーです。

 30年、40年と経過したワインは芳醇さが増すものの、コルクは長い年月でワインやら外気やらを吸い込んでモロモロのモッサモサになり、普通のワインオープナーではかなりキレイに開けるのが難しいんです。

 その点、このデュランドは古酒を前提にしたワインオープナー。使い方はスクリュー部分を差し込んだ後、「ハ」の字型になったもう一つのハンドルのブレードをコルクの周りから奥へ差し込むだけ。スクリュー部分だけでなく、ブレード部分からも引き抜く力を伝えることができるので、中でコルクが崩壊してしまうのを防いでくれます。

 もちろん、ビンテージ物のワインだけでなく、普通のワインでも失敗をせずに栓を抜けるようになります。

 価格は2万2000円程度。ワインがメーンのバーなどでは、毎回ワインの開栓を失敗しないかとドキドキしているバーテンダーの負担を減らす救世主にもなります。ぜひぶきっちょなバーテンダーの独立祝いにもおすすめします。

 

 そのほかの「失敗しにくいワインのコルク抜き」を探す場合はこちら↓

 

 

バーテンダーが喜ぶプレゼントのイチオシはこれ! 衝撃吸収靴中敷き「ミズノ  アーチハンモック カーボンインソール(ウォーキング用) 」

 

 

 バーテンダーは一見、華やかな職業に見えますが、実は地味にすっごく体がきついらしいです。立ち仕事なので。

 長い時には、準備も入れて8時間ぐらい立ちっぱなしということもあるらしく、風呂での足マッサージが欠かせないのだとか。立ち仕事を楽にするグッズがあれば、バーテンダーの男性が喜ぶプレゼントになること間違いなしです。

 そこでおすすめしたいのが、このミズノのハイテクインナーソール「アーチハンモック カーボンインソール」です。

 足は立っている時は常に土踏まずの筋肉が緊張状態にあります。長時間、立ったり走ったりしていると、この土踏まずの筋肉が疲れてきて、土踏まずが下がってしまうんです。そうなると、体のバランスも変わってきて、血流も悪くなり、筋肉に疲労物質が溜まりにくくなります。

 その点、このハイテクインナーソールは、最先端科学を使い、土踏まず部分を強度があるのに柔らかいカーボンで補強。足にかかる負担を軽減することで、長時間の歩行や立ち仕事を楽にしてくれるすぐれものです。

 実際に使ってみると、土踏まずを支えられているような感触があり、ふわふわと体が浮いているような感覚さえ感じます。

 価格は5500円程度。インナーソールとしては、超高級品ですが、ウレタンのクッションが入っただけの中敷きではすぐにヘタってしまうところを耐久性も高められているので費用対効果はバツグンです。

 「おしゃれなバーテンダーに、靴の中敷きって・・・」という気もしなくもないですが、効果がすぐにわかり、ぜったいに喜んでもらえるのは確実です。相手の気持ちをおもんばかった贈り物ができる人だと一目置かれたい人には自信をもっておすすめします!

 

 そのほかの「足の疲れを軽減するハイテクインソール」を探す場合はこちら↓

 

 

暗い店内や帰り道を安全に照らす! 小型LEDライト「MAGLITE (マグライト) ソリテール」

 

 

 バーテンダーの仕事は、お客さんにゆっくり楽しくお酒を飲んでもらうこと。そのために、店内は落ち着けるように暗い目の照明なのがほとんどです。

 ただ、それがバーテンダーの仕事にはやっかいな問題なのだそうで。カウンターの中でアイスペールを探そうにも、暗くてよく分からないのだそうです。

 それに、帰りは街も暗くなる深夜だけあって、自転車に乗るのも鍵を探すのもけっこう苦労するお仕事だとか。

 そこでバーテンダーのプレゼントにおすすめしたいのが、この小型LEDライト、マグライトの「ソリテール」です。

 これは、わずか長さ8センチの超小型ライト。ですが、アルミ合金製で高級感のある光沢が魅力の人気ライトなんです。

 重さも25gと軽いので、キーホルダーに取り付けておくのも可能。先端部分をひねることでスイッチがオンオフでき、暗がりで物を探したりするのにも活躍する、隠れたバーテンダーの秘密兵器です。

 価格は2500円程度。明るさも、自転車用ライトに匹敵するレベルなので、これが一台あれば、光がほしいたいていの場面をカバーしてくれる人気ライトです。バーテンダーの彼氏への誕生日プレゼントや、行きつけの店のバーテンダーへのお祝いのグッズとして、喜ばれること間違いなしのグッズと言えそうです。

 

 そのほかの「おしゃれな小型ライト」を探す場合はこちら↓