机の下のあったかグッズ! 足元暖房のおすすめ 7選

スポンサーリンク

 

 冬を迎え、寒くなるにつれ、欲しくなるのは暖房器具です。仕事や勉強などデスクや机で作業する人にとっては、寒すぎる部屋は集中力も奪われ、効率が悪くなってしまうので、部屋を暖めることは仕事を早く終わらせるためにも重要です。

 ただ、暖房といっても種類はさまざま。部屋全体を暖めるエアコンや石油ファンヒーターもいいですが、部屋が温まりすぎると、頭もぼーっとしてくるから、暖房器具選びは奥深いものです。

 というわけで、今回はそんな机やデスクで作業する男性の足元を暖めるおすすめ暖房器具のプレゼントをご紹介してきたいと思います。

 足下だけ暖めるヒーターなら、頭がぼーっとする心配もなく、仕事や勉強に没頭できるので、ビジネスマンから受験生まで喜ばれること間違いなしです。

 寒がりな彼氏への誕生日プレゼントや、資格試験に挑戦する男性への贈り物などの参考にしていただけると幸いです!

 

 

足を差し込んで温める! 電気足温器「足入れヒーター

 

 

 最近は「節電」と称して暖房を減らして経費削減をしているオフィスも少なくありません。夕方6時を回るとオフィスの暖房が一斉に切れてしまい、寒くて仕事が進まないという企業もあります。

 そんな極寒オフィスにおすすめしたいのが、このデスクスパです。足元の床に電熱器を仕込んだヒーターを置くことで、その上に置いた足を暖めることができます。

 「足下だけ暖めても・・・」と感じる方もいるかもしれませんが、心臓を出た血液は手足の末端を巡って、また心臓に帰ってきます。

 そのため、一番心臓から遠い末端の足や指先は冷えやすくなるのですが、血液の折り返し地点である末端を温めると、温かい血液が体中をめぐることになりますので、暖かさを感じるにはもっとも効率がよいんです。

 また、このデスクスパの特徴は靴や靴下を履いて使うことを前提としているところ。オフィスではすぐに電話に出たり、呼ばれたら立ったりと、靴を脱いで足の裏を温めるのは大変なのですが、いちいち靴を脱ぎ履きする手間がかからず、手軽に足を温めることができます。

 価格は8000円程度。しかも、このデスクスパは65Wと消費電力の少ない足元暖房ヒーターなので、1時間の電気代は1円程度。デスクの下に置く暖房器具は、安全性が求められるため、1000Wを超える電力で暖かさを確保している商品が主流なので、自宅での勉強など電気代を気にしたくない方には最適な足元暖房器具と言えそうです。

 

 そのほかの「足を差し込んで温めるヒーター」を探す場合はこちら↓

 

 

持ち運びしやすい小型デスク下ヒーター! 「スポットウォーム RH-151」

 

 

 よりコンパクトで目立たない足温器を探している男性におすすめのヒーターは、こちらの「スポットウォーム」です。  高さ35センチ、幅44センチ。持ち手もあるので、デスクからダイニングテーブルなど使う場所まで一緒に持ち歩けるのが最大のポイントです。

 また、足温器は、磁石などで机の下の天板の下や、側壁などに貼り付けるタイプが多いのですが、このスポットウォームは、マグネットでの貼り付けに加え、背面に自立させられるスタンドがあるので、足元の正面などより自由に足を温めることができるように工夫されています。

 価格は1万円程度。こちらも消費電力は150Wと省エネながら、じんわりと温めてくれるので、家計にもやさしい暖房器具といえます。

 

 そのほかの「持ち運びしやすい小型のデスク下ヒーター」を探す場合はこちら↓

 

 

最強の足元ヒーターはこれだ! ハイブリッド足元暖房ヒーター「グリーンウッド 2Way ミニパネルヒーター GMP-153N

 

 

 イチオシの机の下専用暖房機を挙げろと言われたら、たぶんこれになります。グリーンウッドのデスクヒーターです。  最大の特徴は、床置きとしてもスタンド型としても使える点。机の下のスペースに合わせて、足のすぐそばに設置できるので、150Wという低消費電力ですが、かなりの威力を発揮してくれます。

 さらに床置きの場合は、専用の足用カバーもセットになっているので、寒さがひどい日には足入れ型としても活躍してくれます。

 価格は6000円程度。資格取得の勉強をがんばる彼氏や、冷え性の男性がもらって喜ぶプレゼントになること間違いなしです。

 

 そのほかの「机の下で使える小型のパネルヒーター」を探す場合はこちら↓

 

 

デスクがこたつに変わる! パーソナルこたつ「アイリスオーヤマ  デスクヒーター DEH-45-T」

 

 

 寒い職場で働いていていると、コタツが恋しくなってきます。「それなら、職場のデスクをこたつにしてしまおう」、というのが、このアイリスオーヤマのデスクヒーターです。

 本体となるヒーターパネルにフリース製のカバーをかけることで、デスクの下にコタツを再現。机の下への取り付けは付属の磁石や両面テープで行えるので、机にネジを打ち込んだりする必要もありません。

 価格は6000円程度。比較的低価格で、安く足元暖房を導入するには最適な選択といえます。

 ただ、暖められるのは太ももが中心になりますので、足先など末端の冷え性に悩む男性には注意が必要かもしれません。

 

 そのほかの「オフィスの机をこたつにできるグッズ」を探す場合はこちら↓

 

 

足元に置けるストーブだってあります! 縦横両用ヒーター「APIX (アピックス) 2WAYカーボンヒーター 縦置き/横置き自由自在」

 

 

 カーボンヒーターという暖房器具のジャンルがあります。見れば、「ああ、あれか」と分かると思いますが、スイッチを入れるとガラス管に入った電熱線が発熱して、すぐに暖かくなるアレです。部屋全体を暖めることはできませんが、洗面所などすぐ暖まりたい時に大活躍するアレです。

 そんなカーボンヒーターを、デスクの足元で使えるように改良したのが、この2WAYカーボンヒーター。基本的にカーボンヒーターは指向性が高い(狙った方向を暖めやすい)というメリットがあるので、縦に細長いタイプが多いのですが、こちらは高さを45センチに抑え、横向きに置いても使えるように安全性を高めているので、机の下にもぴったりと収まります。

 価格は7000円程度。ほかの足元ヒーターは、それほど表面温度が高くならないのですが、こちらは物がかぶさったりすると燃えてしまう危険性もあり、ちょっと冒険ではありますが、暖かさはバツグンです。

 机の下にこれを入れておけば、冬でも汗ばむほどの暖かさを提供してくれるので、使い方さえ注意をすれば、最強の足元暖房ヒーターともいえそうです。

 

 そのほかの「机の下に入る小型のカーボンヒーター」を探す場合はこちら↓

 

 

みんなが選ぶ大人気の安全強化足温器! 「メトロ電気工業 木枠フットヒーター(1灯式) 」

 

 

 足元あったか暖房器具を探す方の中で、特に人気を集めているのがこの木枠フットヒーターです。

 先ほど紹介した2WAYヒーターの利点でもある速暖性と低消費電力と暖かさを維持しつつ、木枠で囲うことで直接足や物に当たらず安全性を高めている点が評価されているに違いありません。

 さらに温度が高くなりすぎると停止するヒューズやサーモスタットなど一般的な安全装備もきっちりと備えているほか、足元におくだけに溜まりやすいほこりを簡単に掃除できる工夫もされているので、実用性はバツグンです。

 価格は9000円程度。安全さを追求しているので子供にも安心です。受験勉強を頑張る高校生や中学生へのプレゼントにも最適と言えるのではないでしょうか。

 

 そのほかの「安全性が高いデスクヒーター」を探す場合はこちら↓

 

 

温風が好きな男性には足元セラミックヒーター! 「ミニセラミックヒーター 」

 

 

 こちらは本体内でセラミック板を高温にして、その熱をファンの力で温風として出す「セラミックヒーター」を足元専用暖房に改良した商品です。

 見た目もおしゃれで、縦横20センチ四方のコンパクト。さらに温風も十分な温度があるので、速暖性を温風によって得たい方にはおすすめです。

 ただ、消費電力は足下暖房としては高い800W。だいたい一時間使えば20円程度でしょうか。また、ファンが回るため、小さいながら「ブーン」と音が鳴りますので、小さな音でも集中できなくなるという方にはあまりおすすめできません。

 価格は6000円程度。メーカー側はデスク下やテーブル下の暖房としての使い方を想定して開発していますが、トイレや玄関、洗面所などでも小型ぶりを生かして活躍させられそうです。 

 

 そのほかの「温風で足元を温めるデスク用セラミックヒーター」を探す場合はこちら↓