宅配ボックスは簡易でも大活躍! 盗まれにくく、おしゃれな後付け宅配ボックスのおすすめ 5選

オシャレ宅配ボックス
スポンサーリンク

 

  楽天市場やアマゾンなど通販が身近になり、宅配便を利用する回数は飛躍的に増えています。

 国土交通省によると、2016年の宅配便の取扱い個数は38億7000万個。10年前は29億4000個だったので、30%も増えています。10年前でも29億個ってものすごいですね。

 宅配便の便利さはみなさん感じるところですが、問題になっているのは「不在時」です。家にいないときに配達員の人が来てくれても、留守中なら持ち帰るほかありません。それって、配達員の人もガッカリですが、欲しかった物が1日、2日ほど受け取れなくなるという意味では、届けてもらう方もガッカリです。

 ただ、最近ではそんな不在時にも荷物を受けとれる「宅配ボックス」が家庭にも浸透しています。

 これまで宅配ボックスといえば、ちょっといいマンションなどにしかありませんでしたが、個人宅でも使える後付けの宅配ボックスがたくさん登場するようになりました。

 今回はそんな留守がちな男性へのプレゼントに最適な「宅配ボックス」のおすすめをご紹介していきたいと思います。

 仕事が忙しくて荷物を受け取れない彼氏への誕生日プレゼントや、通販好きのお父さんへの贈り物などのご参考にしていただけると幸いです!

 

 

とにかく安い宅配ボックスはこれ! 「サンワダイレクト 宅配ボックス 50リットル」

 

 

 まずご紹介したいのは、このもっとも安くてコンパクトな簡易型宅配ボックスです。

 この宅配ボックスの使い方は、本体の箱を付属のワイヤーでドアノブや窓の柵などに結びつけてダイヤル錠で施錠。本体のふたは鍵をしないまま、100円ショップなどで売っている印鑑を入れておいておくだけです。

 で、配達員の人が荷物を持ってきたら、箱の中に荷物を入れて、印鑑を勝手に押してもらって、箱の中に入れている南京錠を閉めて「配達完了」という仕組みです。

 いや、たしかに難点はいくつかあるんです。たとえば「印鑑を誰でも持って行けるようにしておくなんて心配」というもの。でも、印鑑なんて、誰でも誰のでも作ったり買うことができますので、勝手に持って行かれたらイヤですが、悪用しようもありません。

 また、本体は軽いナイロン製のため、「破ったら中の荷物を持って行かれるじゃん」という心配もあります。

 ・・・こればっかりは、防ぎようがなく、持って行かれるような心配のない治安のいい地域や、オートロックで防犯カメラ完備のマンション限定で使うということをおすすめします。

 価格は6000円程度。宅配ボックスは大変便利なものですが、使う時が限られているという点で、小さく折りたためるというのもおすすめポイントの一つです。

 こういった宅配ボックスの場合、配達員さんに使い方を伝える説明書なども外側にあるので、迷ってしまう心配もあまりありません。安全面での条件さえ整えば、この価格の宅配ボックスでも十分役割を果たしてくれると言えます。

 

 そのほかの「とにかく安い簡易型宅配ボックス」を探す場合はこちら↓

 

 

安全性を高めた丈夫な宅配ボックス! 「サンワダイレクト 宅配ボックス 金属筐体50リットル 300-DLBOX009」

 

 

 「届いた荷物が持って行かれるのは避けたい」という心配を解消したい方には、この金属個体の簡易型宅配ボックスをおすすめします。

 この宅配BOXの使い方も、先ほどのソフトタイプと同じです。ワイヤーをどこかに固定して、印鑑を入れて開けておくだけです。

 ただ、この宅配ボックスの場合は、荷物を入れてからの安全性を高め、本体はスチール製。まあ、マイナスドライバーでグリグリやれば開けられないことはないですが、中に何が入っているのか分からないのに、そこまで無理をする悪い人間も多くはありません。そんな心理面から荷物を守ってくれる効果もスチール製の本体には期待することができます。

 また、配達員さんが鍵を閉めるときは、ダイヤル錠の上に付いたノブを右に傾けるだけ。家に帰って荷物を取り出すときは、自分が事前に設定したダイヤルをあわせば開けることができますし、番号を忘れて「やっちまった」時も、ダイヤルとは関係なく付属の鍵で解錠することができるので安心です。

 価格は2万円程度。金庫ほどの頑丈さはありませんが、重さも6キロあるので、ワイヤーを切って、この宅配Boxを抱えて逃げるのはなかなか面倒です。価格が安くて丈夫な宅配ボックスを探している方にはイチオシの商品と言えそうです。

 

 そのほかの「丈夫なステンレス製の宅配ボックス」を探す場合はこちら↓

 

 

印鑑を中に入れなくてもいい本格派宅配ボックス! 「Panasonic (パナソニック) 宅配ボックス COMBO (コンボ) ミドルタイプ CTNR4020」

 

 

 「どうしても宅配ボックスの中に印鑑を入れておくのは心配」という方におすすめしたいのは、こちらのパナソニックが送るCOMBOです。

 もう見た目も高級感のある「普通の宅配ボックス」というレベルの完成度。しかもすごいのは、印鑑を入れておかなくても、伝票を差し込んで、「捺印(なついん)ボタン」を押すと、印鑑なしで受け取りのハンコが押せるんです。

 この宅配ボックスは据え置き型なので、使い方は一番簡単です。普段は置いておくだけ。配達員の人が「開けるボタン」を押して荷物を中に入れ、扉の裏にある施錠レバーをセットして閉めるだけ。それでもう家族以外は開けられなくなり、伝票にハンコを押してもらうだけです。

 帰ってくると、扉に「荷物が届いてますよサイン(勝手に命名)が表示されますので、専用の鍵で扉を開ければ荷物が取り出せるというメカニズムです。ちょっと大げさに言ってみました、メカニズム。

 価格は3万8000円程度。もともと一戸建ての玄関などに据え付けることを前提にしていますが、もちろんマンションなどの玄関に置いておくだけの使用も可能です。邪魔ですが。こちらもサイズが大きくて、持ち去ったりしにくいので、中にえんぴつが入っているかもしれない宅配ボックスをわざわざ持って行かれる心配は少ないと言えるのではないでしょうか。

 

 そのほかの「本格的な宅配ボックス」を探す場合はこちら↓

 

 

折りたためる宅配ボックスの頂点! 「オプナス 折りたたみ式ユニットボックス マルタスデリバー」

 

 

 宅配ボックスを使っていて、実際に困ることは、実は「使わない時の置き場所」なんです。

 宅配便ってそうそう頻繁に届く物でもないですし、届く予定のないときに、でっかい箱を玄関の前に置きっ放しにするのもけっこう邪魔です。

 なので、家庭用宅配ボックスの選び方として、「折りたためるかどうか」も重要なポイントと言えます。

 ただ、折りたたみ可能な宅配ボックスのほとんどは、ソフト素材のクーラーボックスみたいな強度しかありません。

 その点、この宅配ボックスばっかり作っている「オプナス」のマルタデリバーは、亜鉛メッキ鋼板を使った丈夫さを誇るにもかかわらず、折りたたむことができる最強の宅配ボックスです。

 組み立てると41センチ四方のサイズになりますが、折りたたむことで奥行きは3分の1にまで縮めることができ、普段は靴箱の中にでも収納できるコンパクトさが魅力です。

 この宅配ボックスの使い方は、配達員さんに暗証番号を設定してもらい、その番号を不在票などに書き込んで、自分の家のポストに投函しておいてもらうという方法です。

 ただ、いろいろと難点もあり、やっぱりこの宅配ボックスも印鑑を入れておかなければなりません。

 また、こちらの方が問題ですが、固定できないんです。というのも、そもそもこのマルタデリバーのうりの一つが、「何段にも積み重ねて使える」という点。マンションの管理人さんがいるところを前提にしているので、防犯性にやや難があるという点でしょうか。

 とはいえ、折りたたんで持ち運びができるにもかかわらず、本体の重量は10キロもあります。思い切って、底に穴を開けてワイヤーを通せば、機能性、防犯性ともに最強の宅配ボックスにすることができると言えそうです。

 

 そのほかの「折りたたみができる宅配ボックス」を探す場合はこちら↓

 

 

おしゃれな宅配ボックスなら、これ! 「ナスタ(NASTA) スマポ スタンダード(STANDARD)」

オシャレ宅配ボックス

 

 今、発売されている宅配ボックスの中で、一番注目を集めているのはこれでしょう。ナスタの「スマポ」です。

 ごらんの通り、色は落ち着いたつや消しのチャコールグレーや鮮やかな赤、かわいい水色など全5色を展開。宅配ボックスにありがちな金属感を抑え、玄関先を華やかにしてくれる人気宅配ボックスです。

 もちろん、ドアなどに固定できるワイヤーやダイヤル式の鍵もセット。宅配屋さんが暗証番号を設定できる鍵も本体に付いているので、必要な防犯性は確保していると言えます!

 

 そのほかの「おしゃれな宅配ボックス」を探す場合はこちら↓