日本に男性の看護師がどれくらいいるかご存じですか?
厚生労働省の調べでは、約8パーセント。1割より少ないのですが、全体では約150万人くらい看護師はいますので、だいたい11万ぐらいが男性看護師ということになります。
そんな日本でも珍しい女性社会の中でも、男性看護師の方が適した仕事だってありますから、貴重な存在ですよね。
今回は、そんな看護師の男性へのプレゼントにおすすめな看護師の便利グッズをご紹介していきたいと思います。
患者の命に関わる仕事だけに、スピーディーさや、正確さが求められるだけあって、看護師専用の商品というのも多数開発されています。
看護師を目指す男性への誕生日プレゼントや、看護師の先輩への転勤祝いの贈り物、もちろん女性の看護婦の仕事を少しでも楽にする便利グッズとしてのプレゼントなどのご参考にしていただけると幸いです!
看護師のために開発された最強のナースウォッチ! 「SPQRナースウォッチ 看護師バージョン」
看護師の必需品として忘れてならないのが、「時計」です。研修会やミーティングなどの時間を知るのはもちろん、脈拍を計ったり、点滴を落とすスピードを調整したりと、なければ仕事にならないといっても過言ではありません。
ですが、腕時計の着用は禁止している病院も少なくありません。患者さんの体に当たってけがをさせたり、手洗いをする機会も多いので、不衛生だという病院も多いんです。
そんな看護師のための時計というのも、古くからちゃんと存在します。その名も「ナースウォッチ」。懐中時計のようにポケットに入れて、必要なときに取り出してみることができるタイプで、秒針もちゃんと見やすいというのが特徴です。
これまでは、セイコーのナースウォッチ↓ が圧倒的な人気を誇っていました。簡易脈拍計算尺も搭載し、夜も見やすいように蓄光塗料が時針、分針に施されるなど、機能性が高いんです。
ただ、最大のネックは「安全ピンで服に留める」という仕様である点です。落下防止の観点からは優れているのですが、服に穴は空くわ、取り外しが面倒だわで、改善が求められていました。
そんな、ナースウォッチをより使いやすくしたのが、このスポールのナースウォッチです。
最大の特徴は、IDカードなどの首にかけるベルトに取り付けられるバックル型であるという点です。なので、必要なときに取り出しやすいほか、クリップも付いているので、胸ポケットなどに取り付けて、必要なときだけ「ペロっ」と取り出せる使い勝手が向上しています。
さらに直径はセイコーよりも2ミリ大きく、文字盤の大きさもアップ。文字盤全体に蓄光塗料を施している上、ちゃんと簡易脈拍尺も備えられています。
あ、ちなみに簡易脈拍尺というのは、文字盤の「12」か「6」の位置に秒針が来たときに脈拍のカウントを始め、脈拍が15回目になった時にある秒針の位置の脈拍尺の数字を読めば、1分間の脈拍数が分かるという便利機能です。
暗算すればいい、という人もいますが、疲れている時などに、短時間で正確な脈拍を把握できるので、あると便利であることは間違いありません。
価格は1万1000円程度。シンプルなデザインである点も、患者さん側から見たときの安心感につながるのでおすすめです。看護師の男性への誕生日プレゼントや、看護学校の卒業祝いにも最適な贈り物です。
そのほかの「看護師のために開発されたナースウォッチ」を探す場合はこちら↓
細くて書きやすい3色ボールペンは、世界中の看護師が喜ぶ! 「クロス(CROSS) テック3+」
看護師が一日で最も使う道具は、注射器でも聴診器でもないんです。実はボールペンです。
カルテに書き込んだり、患者の様子をメモ帳に記したりと、「看護師になくてはならない道具」の定番としてボールペンのプレゼントが鉄板でもあります。
ただ、病院って、けっこう製薬会社など出入りする業者さんからたくさんボールペンをもらえたりするので、実際にはボールペンがなくて困っている看護師さんというのは皆無です。
ですが、せっかく毎日使うものですから、使い勝手にこだわった高級ボールペンをプレゼントしてはいかがでしょうか。
たとえば、このアメリカの老舗筆記具メーカー「クロス」のTECH3+は、黒と赤2色のボールペンとシャープペンシルをわずか直径9・5ミリの本体に内蔵。情報の種類によってペンを使い分ける必要がある看護師さんにとって、「太くて困る」という多色ボールペンの制限から解放してくれます。
さらにペンの後ろには、スマホなどを操作しやすいスタイラスペンの機能も搭載。夜勤の空き時間にも、ストレスなくスマホで遊ぶことができます。
価格は3500円程度。毎日使う物だから、ちょっといいものだと、仕事への気持ちの持ち方が変わってきます。ちなみに、本体をひねると色の違うペンが出てくるタイプの多色ボールペンなので、暗い病室での作業にも最適です。
そのほかの「看護師が使いやすいボールペン」を探す場合はこちら↓
手荒れは看護師の職業病です! 「ロクシタン(L’OCCITANE) ラベンダーハンドクリーム」
看護師と言えば、清潔感が命。それは何も見た目だけでなく、ばい菌レベルで清潔さが求められるので、プロは大変です。
院内感染を防ぐために、看護師のマニュアルとしては、患者の病室に入る際は少なくとも入るときに1回、出るときに1回のアルコール消毒などがしなければならないとされています。病室に出入りするのが仕事ですから、手洗いや手指消毒の回数は一般人の比ではなく、手荒れも深刻な問題になっています。
そのためにおすすめしたいのが、ハンドクリームです。男性ではあまりハンドクリームを使う人は多くありませんが、荒れた手のままでいるのは、患者さんの体に触れる看護師にとってこのましくありません。
そんな看護師さんに人気のハンドクリームといえば、これ「ロクシタン」です。中でもラベンダーリラックスシリーズは、肌にすばやく浸透し、長時間しっとりさせてくれるだけでなく、ほのかに香る甘い香りが、患者や医師、同僚へのストレスでささくれ立った看護師の心もいやしてくれます。
価格は1700円程度。ハンドクリームとしてはやや高めではあるのですが、その分効果は抜群です。ただ、看護師にとってハンドクリームは、おもいっきり「消耗品」です。
だって、ハンドクリームをしても手洗いをするたびに塗り直さないといけないので、ロクシタンレベルのハンドクリームを使うのは、はっきりいって贅沢以外のなにものでもありません。
ただ、だからこそ、プレゼントにも喜ばれる看護師の便利グッズともいえます。手荒れを気にし始めた男性看護師や女性看護師への贈り物に、ぜひ10個セットなどをご検討ください!
そのほかの「看護師の手荒れを防止するハンドクリーム」を探す場合はこちら↓
最新型の看護師便利グッズはこれだ! 電卓・ライト付バイブタイマー「アンファミエ (infirmiere) ディスティックビーム」
看護師があると便利なグッズの一つが、「電卓」です。医療というのは、けっこう計算の多い仕事。計算を間違うと、人の命にだって影響するだけに、疲れた頭で無理して暗算するよりも、電卓で正確に計算する方が患者からしても好感が持てます。
たとえば、点滴の滴下数の計算は「1分あたり、総輸液量×1mlあたりの滴下量(大人と子供が輸液セットによって違う)÷時間」で計算しますので、慣れていても、「大丈夫かな」と不安になったりするんです。
そこでおすすめしたい、看護師向けの電卓が、このアンファミエです。
これは、幅4センチのバー型のコンパクト計算機。昔の携帯のような形をしているので、数字を片手で打ちやすいのが最大の魅力です。
さらに、タイマー機能も搭載。患者さんの点滴が終わる時間を忘れることがなくなるだけでなく、バイブレーション機能の振動で時間を教えてくれるので、ほかの患者さんの眠りを妨げることなく、「デキる看護師」になることが可能です。
さらに、瞳孔の大きさを測る「瞳孔計」や、大きさを測るメジャー機能、落下を防ぐストラップ付きと高機能。
さらには、暗い廊下や病室で大活躍するライト、画面の表示を見られるバックライトまで備えているので、最強の看護師便利グッズといえます。
価格は2700円程度。看護学校を卒業した弟や妹への卒業祝いのプレゼントや、計算が苦手な看護師の友達への誕生日プレゼントにおすすめです。
そのほかの「看護師におすすめの便利グッズ」を探す場合はこちら↓
医療機関での仕様を前提に開発された看護師のためのサンダル! 「クロックス(crocs) スペシャリスト ベント(specialist vent)」
看護師の業務は、かなり過酷です。重い患者を引き上げたり、病室を歩き回ったりと、足にかかる負担は数ある職種の中でもトップクラスといえるのではないでしょうか。
そんな看護師の男性の足を守るグッズとして、おすすめするのが、この医療現場向けに開発されたクロックスの「スペシャル ベント」です。
クロックスの最大の特徴である「軽さ」を維持しつつ、医療現場で働く看護師らが疲れにくいように、靴底部分の衝撃吸収性を高めた医療用ワークシューズなんです。
さらに、足の甲部分は、あえて穴を開けておらず、薬品や血液の落下から足を守ってくれます。さらに、厚みを高め、はさみやメス、注射針で足がけがをするのも防いでくれるすぐれものです。
そのほか、医療機関で使われることを前提とするため、抗菌素材を採用。靴自体もすべて丸洗いできるので、清潔さを保つことが可能です。
価格は3500円程度。実際に使っている看護師からは、脱ぎ履きがしやすいため、空いた時間に靴を抜いて足を自由にさせ、ナースコールがあっても、すぐに履けるという点が評価されています。また、ソールもゴムなので、夜勤でも「コツコツ」と足音をがならないという点も高評価を得ています。
ナースシューズの種類は豊富なのですが、男性看護師におすすめのプレゼントとして、いちおしです。
そのほかの「看護師におすすめのメンズシューズ」を探す場合はこちら↓
看護師のために開発された最強の医療用ペンライト! 「ナイツ(NEITZ) ドクターライト DL 」
看護師とライトは昔からきっても切り離せません。暗い病室を巡回するときはもちろん、患者の瞳孔や反応を見るために、欠かせないのがペンライトです。
ですが、看護師用のペンライトといっても、種類は豊富。そこでおすすめしたいのが、この最強の医療用ペンライト「ドクターライト DL」です。
このライトは、LED電球全盛のこの時代に、あえて電球を採用。明るすぎないので、患者さんの苦痛を最小限に抑える工夫がほどこされています。
さらに、光を出す部分のレンズは、光を効率よく拡散させるため、2重に設計。一般的にライトの光は、中心部から徐々に周囲にいくに従って暗くなるものですが、周辺部も均等の明るさにすることによって、患者の瞳孔の様子などを正確に把握することを可能にしてくれています。
価格は9500円程度。看護師さんの中には、100円ショップで売っているペンライトを使う人も少なくありませんが、クリップを押している時だけ光るなど、使い勝手の面では看護師専用ペンライトが圧勝します。
日ごろストレスを抱える看護師の彼氏への誕生日プレゼントや、看護師の彼女への贈り物に最適です。
そのほかの「医療関係者向けのペンライト」を探す場合はこちら↓
あると便利な看護師グッズの定番です! 「シヤチハタ ワンタッチ ハンコ キャップレス9 リール式」
私、印鑑って意味あるのかな、といつも思うんです。たとえば、「佐藤さん」なんて、いまどきどこの100円ショップでも佐藤さんの印鑑を買うことが可能です。
そんなものを押したって、銀行など印影を管理しているところならともかく、自筆の筆跡のほうがよっぽど個人の特定に役立つと思うのですが、まだまだ日本では、あちこちで「ハンコを押してください」と言われますよね。
病院でもそれは同じで、報告書や勤務記録などにはハンコを押すのが当たり前で、看護師が持ち歩くグッズの中でも印鑑はかなり上位になるのではないでしょうか。
そんな印鑑が欠かせない看護師におすすめしたいのが、このシャチハタの携帯型ハンコホルダーです。
最大の特徴は、ハンコの後ろに付いたクリップです。実はこのクリップと本体の間には伸び縮みするコードが仕込まれており、必要なときはひもを引き出し、使わないときはリールがひもを巻き取って、紛失してしまうのを防止してくれます。
そのほか、キャップレスタイプで紙に押しつけると印鑑が飛び出るタイプなので、片手でも捺印できるのも、スピードが求められる医療現場ではうれしいポイントです。
価格は1400円程度。誕生日プレゼントにはちょっとお手軽すぎる価格のような気もしますが、看護師があると便利なグッズとして、喜ばれることは間違いありません。看護師へのちょっとしたプレゼントとしておすすめです。
そのほかの「看護師におすすめの印鑑グッズ」を探す場合はこちら↓