アウトドア好きの男性向けプレゼント 10選

スポンサーリンク

 

 アウトドアの好きな男性が最近増えています。

 はっきり言って、グループで登山をしたり、トレッキングを楽しんだりと、すがすがしい自然に親しむ男性は、私のようなインドア派にとって理解不能だったりします。どうして、休みの日にわざわざしんどい思いをして危ないところへ行くのかと。

 とはいえ過酷な状況にあえて飛び込むだけあって、山男へのプレゼントは何をあげても「神アイテム!」と喜んでもらえる可能性が高いのも事実です。

 今回は、そんなアウトドア派の男性に山登りやキャンプで喜んでもらえる快適グッズを集めてみました!

 山登りが好きな彼氏への誕生日プレゼントや、休日はキャンプ場が自宅になるお父さんへのクリスマスプレゼントなどのご参考にしていただけると幸いです!

 

 

お湯を沸かしながら、スマホが充電できる!? キャンプストーブ「BioLite (バイオライト)」

 

 

 火力発電といえば、でっかい工場を思い起こしますが、このストーブは高さ20センチの小さな装置に熱を電気エネルギーに変える熱電素子を搭載。ストーブ部分で小枝などを燃やし、最高4ワットの出力を実現しています。

 4ワットといえば、「アイフォーン5Sを20分充電したら、60分程度通話ができる程度」といい、頼りない携帯型ソーラーパネルで充電するより、ずっと心強いです。

 さらに、このストーブは発電した電気を蓄えるバッテリーも搭載。何のためかというと、ストーブに装着されたファンを回すためで、火力アップも実現しています。

 正直言って、バイオライトの口コミでは「スマホの充電は期待できない」という声もみられますが、このファンのおかげで、火力最大時には、1リットルのお湯を4分強で沸騰させられるので、発電機能はむしろ火力アップのためと考えても、買いです。

 燃料もガスや灯油を持ち歩く必要がなく、そのへんに落ちている小枝や松ぼっくり、木の皮などが使えるので、冬山でも燃料確保には困りません。

 暖を取る目的でも気軽に使えるので、魚釣りが好きなお父さんやおじいさん、上司へのプレゼントにも最適かもしれません。

 約1キロと重めですが、お湯を沸かす道具を一手に引き受けるならありかも。1万4000円程度という価格設定にも納得です。

 

 そのほかの「アウトドアで活躍する熱で発電できるグッズ」を探す場合はこちら↓

 

 

ペットボトルを、プロっぽいハイドレーションパックに!「SOURCE (ソース) コンバーチューブ SH-205」

 

 

 山に登ったことがある方はご存知かもしれませんが、数十分おきにとる休憩って、かえって体がだるくなるんです。

 その一因として、水分を取りすぎるという問題もあるのですが、脱水症状を自覚する前からこまめに水分補給をするためにかかかせないのが、ハイドレーションパック、いわゆる「ストロー付きチューチュー水筒」です。

 ハイドレーションパックは、有名どころでは「オスプレー レザヴォア」や「キャメルバック アンボトル」、「platypus(プラティパス) ホーサー」などかっこいい商品もありますが、最大の問題は「洗いにくさ」にあります。

 これらのハイドレーションパックは最先端ということもあり、パック部分はビニールなど形が変わる材質で、背中にフィットし、空になると小さくしまえる、という利点があるのですが、中が洗いにくいんです。

 開口部を大きく開いて中を裏返しにできることを謳っている商品もありますが、隅っこまで洗うのは不可能。いつでも清潔に使えるのは、やっぱり使い捨てが一番なんです。

 この商品は、ペットボトルだけでなく、スイスのSIGG社製アルミボトル・通称「SIGGボトル」や、ハイマウント社の「ナルゲンボトル」など、プロクライマーらにも愛用されている水筒にも装着ができますので、おしゃれに使うことが可能です。

 ホースの長さは約1メートルあるので、リュックサックに入れたまま、水でも焼酎でも、飲むヨーグルトでも味わうことができます。値段は3000円と安いですが、先ほど紹介したおしゃれ水筒(おしゃれな水筒のプレゼント)たちと一緒にプレゼントすると、山好きには喜ばれるかもしれません! 

 

 

 そのほかの「アウトドアでおすすめの水分補給グッズ」を探す場合はこちら↓

 

 

山奥で優雅にカフェ!防災にも役立つ 「(iwatani) イワタニ アウトドア専用カセットガス式 ガスバーナー CB-JRB-3」

 

 

 基本的に、山奥であってもお湯さえあれば、そうとう豊かな生活が送れます。カップヌードルなんて、お湯入れるだけであれだけ美味しいんですから。

 さらに、アルファ化米や炊き込みご飯など種類も豊富になってお湯の重要さが増す一方ですが、問題はいかに荷物を軽くするかという点に移り変わっています。

 このガスバーナーは、重さ274グラムとこのクラスでは最軽量の軽いバーナーになっています。

 もちろん火力も、1リットルの水を沸騰させるのに約4分(気温25度の時)と文句なし。大きさも縦横約10センチの特製ケースに収まるコンパクトさでザック内の邪魔になりません。

 何よりもこの商品がオススメな点は、カセットガスを使っているという点です。もっと小さなバーナーもありますが、キャンプ用品店でしか買えないようなボンベを使っており、「それ専用」のボンベを用意しておく必要があります。

 でも、カセットガスなら、鍋物用に買ったカセットがそのまま山まで持っていけ、万一の災害時にもボンベの消費に気を使わなくても済みます。

 さらに、カセットボンベは通常の250グラム入りだけでなく、120グラムの「ジュニアサイズ」も販売されているので、行程に合わせてボンベの量やサイズを調整でき、荷物の軽量化にもつながります。

 ちなみに、ジュニアでも連続燃焼時間は40分あります。10回ほど沸騰させられますね。

 価格は4200円程度。キャンプや登山だけでなく、バーベキューの予備コンロとして食卓の彩を高めたり、野外フェスで好きな彼氏にお茶を入れてあげるという使い方もできますね。

 そもそも、こんな危機管理意識の高い物をプレゼントする、あなた自身の評価が高まること間違いなしです。「リスマネ子」なんてあだなをつけられても知りません。

 

 そのほかの「家庭用のカセットボンベが使えるガスバーナー」を探す場合はこちら↓

 

 

山頂で本気のコーヒータイム「GROWER’S CUP (グロワーズカップ) FAIR TRADE ブラジル」

 

 

  わたしは、必要に迫られなければ山に登らないタイプですが、山頂でのコーヒーっていうのは最高の気分です。珈琲好きの人なら、たまらないひとときではないでしょうか。

 どうせ、飲むならインスタントでなく、コクの深い本物が飲みたいもの。このグロワーズカップは、防水仕様の紙パックの中にコーヒー豆とフィルターがセットになっており、袋に500ミリリットルの熱湯を注いで5、6分置いておくだけでカップ3杯分のおいしいコーヒーを入れることができます。

 おいしい理由は、中が二層式で、抽出後のコーヒーが豆やお湯が混ざる層とは別の場所に貯められることで、十分に蒸らすことができるからです。当然、ボリビアやエチオピア、ブラジルなど酸味やコクなどに合わせて産地別に選ぶことも可能です。

 一袋300円からと、ちょっと高いなという気もしたりしますが、3杯分でしかも、ドリッパーなどを山まで持って上がらずにおいしいコーヒーが飲める軽量性や手軽さを考えても優秀な商品といえるのではないでしょうか。家で使ってる人もいるそうですから、味は織り込み済みです。

 

 そのほかの「アウトドアで手軽にコーヒーが楽しめるグッズ」を探す場合はこちら↓

 

 

登山の感動をいつまでも保存する 4K動画が撮れるアクションカメラ「GoPro HERO5

 

 

 グーグルグラスなど生活のすべてを記録するライフログが今後一般的になると思いますが、はっきりいって普通の人の普通の日常なんて、普通の周囲の人にとっては、普通まったく興味がありません。

 でも、それが登山やスポーツなど非日常なら話は別です。カメラをつけて、上り始めから、山頂、下山まですべて記録することは自分の感動をいつまでも呼び起こせるだけでなく、恋人に感動を伝えることも可能にしてくれます。

 この小型カメラは、1080pで3時間の連続撮影が可能。別売りバッテリーも1個3000円程度なので、すべて記録は難しくても、アタックの主要ポイントは十分残せる容量です。

 外付けケースなしでも10メートルの防水仕様で、雨でも安心。GPSが内蔵されているので、行程のペースや撮影ポイントの地形なども記録することができます。

 オプションも豊富で、装着場所も肩やヘルメット、頭だけでなく、自転車のハンドルやスキーのポールにも装着できるので、見たまま目線で緊張感がある映像も撮影ができます。4万5000円。

 

 そのほかの「アウトドアに最適なアクションカメラ」を探す場合はこちら↓

 

 

自分では買わないからこそ、喜ばれるプレゼント 登山用靴下「FOOTMAX (フットマックス) FXR004 」

 

 

 トレッキングで登山靴やザックにこだわる人は多いと思いますが、意外と重要なのは靴下なのではないでしょうか。いくらいい靴でも、靴下が高機能でなければ、効果も発揮できません。

 このフットマックスのソックスは、登山道を駆け抜ける過酷なトレイルランニング用に開発された高機能ソックスです。

 でこぼこ道を走っても安定感を保つために、クッション性の高い衝撃緩和パイルを編みこみ、足首は捻挫などを防ぐように、外側が延びにくい素材を使い、不用意なけがを防ぎます。

 最大の特徴はたび状に二股になったつま先で、地面の起伏に合わせて、足の指でつかむような歩行感覚を得られます。

 かかとや足指の付け根部分にはゴムを織り込んだ滑り止め素材を部分的に使い、靴の中で足が動くのを防止。土踏まず部分にもばね状の素材を使い、疲労から偏平足気味になることで起こるひざや大腿筋へのダメージを軽減する機能もあります。

 一足1600円と、ユニクロならシャツが買えてしまう値段ですが、トレイルランや山道だけでなく、長距離を歩く観光にも威力を発揮しそう。

 地味な商品ではありますが、「自分では買えないものこそ、贈り物に最適」という観点からはまさに王道ともいえるのではないでしょうか。

 

 この靴下もオススメです。 「MIZUNO(ミズノ) アーチハンモックソックス中厚」

 最大の特色は、左右の足の形に応じた「左右対称設計」。足は26個も骨やじん帯がある複雑な形状にあることから、左右にそれぞれフィットした形にデザイン。もちろん、中厚パイルを使いクッション性も申し分なく、ムレを抑える新素材「DRY VECTOR(ドライベクター)」を採用しています。2700円。

 

 そのほかの「プレゼントに最適な登山用の靴下」を探す場合はこちら↓

 

 

満天の星空を全力で楽しめる! スコープ型星座早見表「セルジオッチ社 スターポケット」

 

 

 登山やキャンプなど大自然の中で夜を過ごすと、星空のきれいさに感動すること請け合いです。でも、そんな星々の星座が分かれば、もっと楽しみが増すと思いませんか?

 そこでオススメしたいのが、星座早見表。小学校で使ったような丸い早見盤も便利ですが、時代は21世紀です。最新型の星座早見グッズをご紹介したいと思います。

 このスターポケットは、側面にあるダイヤルを回してその日の日付と時刻を設定。あとはこのスコープの反対型にある方位磁石で方角を合わせてのぞきこめば、今見えている星の並びがどんな星座なのかを瞬時に分かるという便利グッズです。

 上部のボタンを押すと、スコープ内の星座が赤く光るので、視認性もバツグン。左目でスコープをみながら、右目で星空を見るという使い方ができ、夜空の楽しみがグッと増すこと間違いなしです。

 価格は4800円程度。夜の過ごし方が充実すれば、アウトドアはもっと楽しくなります。アウトドアが好きな男性へのおしゃれなプレゼントとしてイチオシです。

 

 そのほかの「キャンプで星空を楽しめるグッズ」を探す場合はこちら↓