最近はマラソンにはまる男性が増えています。健康によいだけでなく、達成感も得られるマラソンの魅力は、マラソングッズのおしゃれさや豊富さも一因ではないでしょうか?
今回は、そんなランナー男子がマラソン大会で完走するのを後押しするランニング便利グッズを紹介していきたいと思います。
サブ3からサブ4まで、レベルを問わず、走るのが好きな人への贈り物をターゲットにします。
走り始めた同僚への誕生日プレゼントや、マラソンマニアのお父さんへの父の日のプレゼントにご検討ください!
素足に近い感覚で、自然なランニングフォームを身に付ける 五本指シューズ 「vibram fivefingers(ビブラムファイブフィンガーズ) BIKILA(ビキラ)」
昔、小学校にいませんでしたか?走るときに「裸足になった方が早い」という福井君。あ、福井君は僕の学校の同級生ですが、各地に福井君的な人はいたはずです。そんな福井君走りを大人になって実現してくれるのが、この5本指シューズです。
最近のランニングシューズは高機能、超軽量になり、足へのダメージを軽減して疲れにくくしてくれます。ですが、それだけにおかしなフォームで走っていても、それなりに走れてしまうことになります。これは長い選手生命を考えると命取りです。40キロ走った途端に故障をして、3日坊主に終わりかねません。
このビブラム5本指シューズは、見てのとおり、足の指1本ずつが独立した気持ち悪い外観ですが、その分、素足に近いフィーリングで地面をつかむことができます。
実際にはゴムも薄いため、最初は走ると痛いくらいですが、そのうち足の裏への刺激で筋肉が鍛えられ、痛くなくなってきます。痛くないということは、自然な体重移動ができているということでもありますので、普通のランニングシューズに履き替えると、ぐっと走るのが楽にしてくれるシューズです。
特に実際履いてみて以外だったのは、バランスのとりにくさです。靴の幅がない分、左右へのふらつきが自覚でき、足首を強化する機能もあるのではないかと感じました。
価格は1万4000円。理屈を理解すれば、一度は履いてみたいと思うランニング靴ですが、ちょっと値段でためらってしまう価格帯ではないでしょうか。だからこそ、プレゼントにもらうと喜ばれる一品になること間違いなしです。
そのほかの「自然な走りを実現する5本指シューズ」を探す場合はこちら↓
日本の伝統和菓子で効率のいい栄養補給! 井村屋「スポーツようかんプラス」
マラソン中の栄養補給は重要です。アミノ酸の栄養補給食品もありますが、できればおいしい方がいいに決まっています。
そこで、「肉まん、あんまん」でおなじみの食品メーカー・井村屋が開発したのが、あずきバー、いや、スポーツ羊羹です。
もともと羊羹は良質の糖で作られており、消化にもいいだけでなく、一本(40グラム)で171キロカロリーを摂取することができる効率のよい栄養補助食品です。ダイエット中なら目玉が飛び出るハイカロリーですが、走ってる最中にエレガントな昼食もとれませんから、ランニング羊羹が大活躍するのです。
さらに普通のようかんとの違いは、汗で流れる塩分も補給できるようにした点です。袋を破る必要もない独自の梱包方法を採用しているので、疲れている最終盤には、染み渡る甘さととともに、ランナーの味方になってくれそうです。
価格は10本入りで1000円。はずれると思ったマラソン大会の抽選に当選した気の毒な同僚へのプレゼントには、価格も安く、最適ではないでしょうか。
そのほかの「素早く栄養補給ができるマラソングッズ」を探す場合はこちら↓
おしゃれな水筒はモチベーションを上げる! ボトルポーチ「UltrAspire(ウルトラスパイア) スピードゴート2.0 」
マラソン大会では給水所がありますが、練習ではランニング用水筒を持っていく必要があります。このボトルポーチは、左と後ろの2個のボトルにそれぞれ600ミリリットルの水やスポーツドリンクを入れることができます。
ただ、この商品を選んだ理由はその使い勝手のよさにあります。
第一は揺れにくいボトルポーチであるということです。太めのマジックテープで体にフィットし、まるでコルセットのように腰も安定させてくれます。
そのほか、ボトルの形状も体に沿った形にデザインされているほか、片手でも取り出しやすいようにホルダー部分は形状が変わらないプラスチックを採用する気の遣いよう。横のベルト部には小銭を入れるスペースがあり、後ろのボトルとボトルの間にはタオルや防寒具を入れるスペースもあります。
価格は1万1000円程度。楽天でも人気の水筒なので、ランニングを始めたばかりの男性に贈ってもよろこんでもらえること請け合いです。
そのほかの「水筒を走るのに邪魔にならないようにするボトルポーチ」を探す場合はこちら↓
せめて見た目だけでも早そうに魅せる! ランニング用サングラス「NIKE(ナイキ) SKYLON ACE(スカイロンエース) EV0525」
マラソン選手がサングラスをしている最大の理由は、紫外線から目を守ることです。特に早く走れるというわけでなく、日常的に練習で日光を浴びるので、白内障のリスクも高まるというのがそれです。
とはいえ、見た目にかっこよく見えるのも重要なポイントでもあるでしょうし、まぶしさを抑えることで、体感温度を下げる効果も期待できます。
このスカイエースは、価格が7500円とプレゼントとして高からずとも低からずで絶妙のライン。なにより、デザインがかっこいいので、中高年ランナーへの誕生日プレゼントとしても最適です。
もちろん機能的にも紫外線を100%カットするだけでなく、汗による曇りをふせぎ、ずれを防止する加工や軽量性も備えています。
サングラスがあれば、まぶしさで顔をしかめて無駄な体力を使う必要もなくなりますし、なんだったら、苦しい顔をしていてもそんなにバレません。ゴルフやドライブなどほかの用途でも活躍し、スポーツマンに喜ばれるプレゼントといえるのではないでしょうか。
そのほかの「マラソンに最適なスポーツサングラス」を探す場合はこちら↓
足のまめを防ぐハイテク靴下 マラソン用ソックス 「drymax(ドライマックス) Maximum Protection Running (マキシマムプロテクション )」
どんなスポーツにもいえることですが、パフォーマンスを左右する要素として靴より大きいのは靴下ではないでしょうか。特に使う器具も靴とウエアくらいしかない陸上競技において、ソックスが占める重要さは、馬術競技で言う馬くらいのウエイトを占めるに違いません。ちょっと言い過ぎると。
このマラソン用靴下・ドライマックスは、靴下の中で足が動くのを防ぐために立体裁断を採用。足と布がこすれることを防ぎ、まめをできにくくするソックスです。
さらに靴下の中の湿気を外に排出し、布の摩擦係数を高まるのを抑制する機能もあります。
ハイテクだけあって、価格は一足3200円。「欲しいけど、自分では買う勇気がないモノこそが、最良のプレゼント」という凡太郎の信念にぴったりと合うオススメのプレゼントです。
ベテランランナーでもプロのマラソン選手でも靴下は何足あっても困らないはず。困ったら、これにしときましょう!と言いたい。声を大にして。
そのほかの「マラソンをサポートする靴下」を探す場合はこちら↓
心拍数を把握して効率トレーニング! 心拍計測機能搭載GPSランニングウオッチ「ガーミン フォアアスリート935」
以前、ランニングで活躍するGPS搭載腕時計を紹介しましたが(ランニング好きへのプレゼントの大本命! 「GPSランニングウオッチ」 ベスト6)、今回紹介する935 は、おそらく2018年段階で最高のランニング用ウオッチではないでしょうか。
最大の特徴は、腕に装着した時計のセンサーから、高精度で脈拍を測ることができる点です。ほかにも心拍数を計測できるランナー用腕時計はありましたが、胸にベルトを付けたり、耳たぶに電極をつけたりと、やや大掛かりな感がありました。
しかし、このランニングウオツチは、特殊なLED光を手首の欠陥に照射し、リアルタイムで心拍数を認識することができます。
ちなみに、近年流行の兆しが見えている心拍トレーニングは、瞬発力を高めたいときは限界近い心拍数で、持久力を高めるなら、70パーセントの心拍数、ダイエットなら40-50パーセントの心拍数を維持して走るといった適切な負荷で運動の効率を上げるという考え方です。
この商品のすごいのは、心拍センサーだけでなく、最先端のGPS腕時計が持つ平均距離や勾配、累積上昇度、ラップタイム、移動経路の把握などの機能をすべて搭載しているというマルチさです。その分、価格も5万2000円前後とハイスペックですが、大切にしてもらえる贈り物としては右にでるプレゼントはありません。
ダイエットを始めた彼氏や、走り始めたお父さんへの誕生日プレゼントにも喜ばれそうです。
そのほかの「ランニングに最適なハイテク腕時計」を探す場合はこちら↓
外の音が聞こえるランニング向けイヤホン! 骨伝導イヤホン「Aftershokz(アフターショックス)TREKZ Titanium」
マラソン完走を目指す男性なら、練習ははんぱなものではありません。少なくとも大会までに20キロは連続で走れるようにしておく必要があり、20キロ走れるようになるための準備期間としては大会の20週間前から徐々に負荷を挙げていく必要があります。しかも、週3回で。
そんなときに、ただ走っているのではつまらないから、音楽でも聴きたいところ。でも、ランニング中の音楽鑑賞は車やバイク、歩行者など周囲の状況を把握できなくなるので危険性が高まることに注意が必要です。
そんなランニング中に音楽を聴くためにおすすめしたいのが、この骨伝導イヤホンです。
骨伝導とは、通常鼓膜を振動させて音を聞く行為を、直接骨を振動させて音を聞く方式で、耳をふさぐ必要がないのが特徴です。
耳をふさがないことで周囲の音はちゃんと聞き取れるというメリットがあり、いわば、スピーカーで音を流しながらランニングをするのに近い状態を再現することができます。
しかも、このTREKZ Titaniumは、ブルートゥース接続により、邪魔なケーブルなしでスマホなどの音楽を聴くことができるので、まさにランニングにうってつけのイヤホンといえます。
価格は1万7000円程度。防水仕様なので、突然の雨や汗だらけになっても安心。最長6時間の再生ができるので、たいがいのマラソン大会にも対応することができます。
健康のためにがんばるマラソンで、事故を起こしては笑うに笑えません。マラソンの完走を目指す男性へのプレゼントとして、喜んでもらえること間違いなしの贈り物といえるのではないでしょうか。
そのほかの「外の音が聞こえる骨伝導スピーカー」を探す場合はこちら↓
夜のランニングを安全にする! シューズ装着型ライト「ナイトランナー270 (Night Runner 270)」
マラソンで完走するには、やっぱり練習が一番大切です。
ですが、仕事や学校もあれば、そう練習時間は確保できないもの。帰ってから、ちょっと気合いを入れて、ひとっ走りするのが、一番一般的なトレーニング方法とも言えます。
ですが、夜のランニングは、とにもかくにも危険なんです。ただでさえ車から見えにくいだけでなく、段差や落ちた石などにも気づきにくく、トレーニングをしてけがをするという本末転倒な結果にもなりかねません。
そこでおすすめしたいのが、この「ナイトランナー270」です。
これは、靴の甲の部分に装着するタイプの懐中電灯。片足で42グラムと軽く、一般的な懐中電灯並の75ルーメンで足元を照らしてくれるので、ランニング中のストレスを大幅に軽減してくれるすぐれものなんです。
ちなみに、ナイトランナーの「270」というのは、「周囲を270度照らしますよ」という意味です。そのおかげで、足を蹴り上げても、前方向が暗くならず、手にライトを持つ必要や、明るい場所を選んで歩く必要がまったくなくなります。
価格は8000円程度。さらにすごいのは、取り付けたライトの両サイドが出っ張っており、そこに赤色のLEDまで備えているという工夫ぶり。このおかげで、後ろから来る車などには、テールランプのように存在を伝えてくれるので、安全性がより高まっています。
夜にランニングする彼氏へのマラソン便利グッズのプレゼントや、暗い夜道を通学する息子さんへの誕生日プレゼントなどにおすすめです。
そのほかの「夜のランニングを安全にするグッズ」を探す場合はこちら↓