ソフトテニス好きへのプレゼントに! ソフトテニスグッズのおすすめ 6選

スポンサーリンク

 

  マイナースポーツとはいえ、今でもソフトテニスは日本では競技人口の多いスポーツです。

 日本ソフトテニス連盟に加入しているだけで約54万人。ソフトテニス愛好家は全国に700万人いるとされています。

 社会人の大会も頻繁に行われており、SOFTTENNISは生涯スポーツとして、高齢者まで裾野の広いスポーツといえるのではないでしょうか。

 今回は、そんなソフトテニスが好きな人が喜んでくれるプレゼントを選んでみました。

 軟式庭球と呼んでいた世代から、中高生まで、誕生日や入賞のお祝いに最適です。

 

 

消耗品こそ高級品を! チタン配合グリップテープ「MIZUNO(ミズノ) Xyst(ジスト) マルチ ソフト グリップテープ」

 

 

 ソフトテニスの愛好家にとって、グリップテープの劣化は試合のパフォーマンスを大きく左右します。

 このグリップテープは、金とほぼ同等の酸化に対する耐食性を持つチタンの粒子を配合。どれほどかは分かりませんが、従来のウレタン製と比べて耐久性をアップしているそうです。

 メーカーのサイトでも、どれほど耐久性が増しているかは、ちーっともアピールしていないので、おそらく気休めではありましょうが、ソフトテニスプレーヤーにとっては消耗品のグリップテープをプレゼントでもらえれば、とても喜んでもらえます。

 価格は3本セットで約950円。色も定番の黒から、黄色、オレンジ、ワインレッドと多彩なので、プレゼント選びの楽しさも味わえそうです。

 

 そのほかの「ソフトテニス好きにおすすめのグリップテープ」を探す場合はこちら↓

 

 

ホントなのか!!色を変えるだけで上手くなる!? 「NAGASE KENKO(ナガセ ケンコー) ソフトテニスボール  ブラックボール」

 

 

 ソフトテニスが上達するグッズとして、ボールメーカーの老舗、ナガセケンコーが満を持して投入したのが、この「黒いボール」です。

 ソフトテニスがうまくなる理由は、一般的な白いボールよりも見えにくいため、しっかり見ようとする意識が働くことで、練習中の集中力が高まることが一つ。さらに、インパクトの瞬間までボールを見る癖がつくため、正確にミートすることにつながるそうです。うーん、わかったような、わからないような・・・。

 ちなみに色相学的には、黒い色というのは、収縮感や後退感、強硬感や重量感を与えるとされ、周囲のものを引き立たせる性質があるそうです。そういう意味では、「見にくい」ボールであるということは間違いなさそうです。

 効果のほどは微妙ですが、何よりマンネリになりがちな日々の練習に刺激を与えてくれるのは間違いなさそうです。

 価格は1ダース(12個入り)で4300円。ソフトテニスの練習が好きな男性や、部活動をがんばる高校生にもおすすめできるプレゼントです。

 

 そのほかの「ソフトテニスの練習をレベルアップさせるボール」を探す場合はこちら↓

 

 

ハイテク靴下でパフォーマンスアップ! ソフトテニス専用ソックス「MIZUNO(ミズノ) ソックス(ショート丈)62JX510209 」

 

 

 どんなスポーツでも、よいフットワークは試合運びに欠かせません。さすがに靴は、人それぞれに合ったサイズや履き心地があって、プレゼントには向きませんが、靴下なら、いくつあっても困りません。

 どうせ贈るなら、いいものを。ということで、この靴下はソフトテニス界では最高級品となります。

 価格は1足1500円!安いランニングシューズなら買えてしまう値段ですが、足の裏や甲の部分に滑り止め加工がほどこされており、靴の中で脚が滑るロスを抑え、スタートダッシュが遅れるのを防止します。

 厚手で耐久性があるほか、長持ちするだけでなく脚の疲労軽減も期待できます。普通の靴下と違うのは、履いてみればすぐに分かりますので、試合の本番用靴下としても重宝されそうです。

 

 そのほかの「ソフトテニス向けのおすすめソックス」を探す場合はこちら↓

 

 

休憩時間を制するものは、勝負を制す! ワンタッチタープテント「CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) ワンタッチタープ クイックシェード」

 

 

 ソフトテニスの大会では、下手をすると一日に7、8試合をすることもあります。しかも真夏。ただでさえ消耗するので、休息は勝つための重要な条件になります。

 この商品はどこでも、ゆっくり休める日陰をつくるテントです。ソフトテニスはダブルスが基本なので、ペアの分もスペースを確保しなければ意味がありません。

 大会で活躍するだけでなく、海水浴やバーベキュー、キャンプや野外ライブなどでも重宝するので、アウトドア派の男性が欲しがるアイテムの上位には食い込みます。価格は7000円。

 風をよけるサイドパネル(3600円)や、

虫を寄せ付けないメッシュ状の蚊帳(6000円)

飛んでいかないようにする重り(5000円)

など、多彩なオプションがありますので、拡張性も抜群です。

 

 そのほかの「ソフトテニスの試合中の体力回復に欠かせないタープ」を探す場合はこちら↓

 

 

テニスキャリーはもう古い! 縦型ラケットバックパック「ゴーセン(GOSEN) Townuse」

 

 

 テニスといえば、あのラケットの形をしたバッグを想像されるかもしれませんが、よく考えてみてください・・・。

 バッグまでラケットの形をしている必要があるのか?  だいたい、長方形の方が収納力もアップしてバランスもよさそうです。

 ところが、最新のラケットバックは、そんな固定観念を捨てて、機能性を高めています。

 このソフトテニスプレイヤーしかしらないと言っても過言ではないゴーセンの新商品は、縦型のリュックサック状ラケット入れになっています。固定観念、ぶち壊してます。

 中はラケットと着替えなどを入れるスペースが別になっており、衣類の湿気でガットが緩んだり、ガットの結び目にタオルが引っかかってほつれたりということが置きにくくなっています。細かいか。

 さらに、バッグ横のジッパーを開ければ、上部を開けずに衣類スペースの荷物にアクセスが可能。天板部分のふたにはメッシュポケットも用意されています。

 価格は1万円。「タウンユース」という名前に恥じていないかというと、ちょっと恥じるべきだとは思いますが、防水加工もほどこされ、実用性は満点です。軟式テニスファンに喜ばれるプレゼントと言え、ソフトテニス大会の商品にも最適です。

 

 そのほかの「ソフトテニス向けのおしゃれなキャリーバッグ」を探す場合はこちら↓

 

 

最新のソフトテニス理論で勝率アップ! ベースボールマガジン社 「ソフトテニス最強チームの戦略本 最新シングルス&ダブルス特別講座」

 

 

 どんなスポーツでも、ただ練習ばかりしていれば強くなれるかというと、そんなことはありません。やはり効率よく勝つための理論やノウハウを知ることが勝利への近道になります。

 この本は、名実ともに日本のトップチームである、NTT西日本中国ソフトテニスクラブが監修。さまざまな攻撃パターンを写真や図で紹介しつつ、トッププレイヤーのフォームを紹介するDVDも付いています。

 はっきりいって、上手い人のプレーをそのまま真似しても、筋肉のつき方が違えば、微妙な体の使い方も違うので、ぜーったい同じプレーはできません。

 とはいえ、外部から新しい情報を得ることは、成長への刺激になることは間違いありません。ソフトテニス好きの彼氏の誕生日プレゼントやバレンタインの贈り物にソフトテニス本を贈ってはいかがでしょうか?1700円。

 ほかにも、こんな本があります↓

 

 そのほかの「ソフトテニスがうまくなる参考書」を探す場合はこちら↓

 

 

ソフトテニスファン憧れのマシーン!! コート用テニスマシン「バリアス ソフトテニスマシンTQ-3000S」

 

 

 ずっと練習したいけど、相手がいない。そんなボッチのために開発されたのが、このソフトテニスマシンTQ-3000Sです!たぶん。

 このソフトテニス専用球出し装置は、60球をストック。2~8秒の間隔でボールを打ち出してくれます。

 しかも、球種はドライブ回転(ドロップスピン)、スライス回転(バックスピン)、フラットストローク、中ロブ、ロブと自由自在。一人で延々、ローボレーの練習なんかができちゃいます。

 ボールスピードも30キロから130キロまで調節可能です。ところで、130キロってどれくらいでしょうか?ちなみに、速いシュートボールでソフトテニスの球速は約160キロもあるらしいです。それって、硬式より速いらしいです。危ないですね。

 気になる価格は70万円。重さも47キロと軽いのか、重いのか、よくわかりませんが、究極のソフトテニスグッズといっても過言ではありません。もらった人の顔が見てみたいですね。

 

 そのほかの「ソフトテニスの練習マシン」を探す場合はこちら↓