電車通勤をする人へのプレゼントではずれのない物の一つが定期入れではないでしょうか。
スイカやイコカを財布に入れている人も多いですが、パンパンに膨れた財布をいちいち出すのはモッサイですし、読み取りがうまくいかなくて恥ずかしい思いをすることも少なくありません。
さらにパスケースは毎日使うものですから、すぐヘタヘタになってしまうことも悩みの一つです。
今回は、そんな電車通勤をするビジネスマンに喜ばれるおしゃれな定期入れのプレゼントを紹介していきたいと思います!
ただ、カードを入れる、カードを守る定期入れの機能だけでなく、便利なパスケースをチョイスしてみました。会社員の彼氏への誕生日プレゼントや、お父さんへの贈り物にぜひ参考にしてください。
シンプルだけど薄くて多機能な定期入れ! 「trystrams(トライストラムス) パスケース SPREAD」
電子マネーも普及する中、電車で会社に通うビジネスマンが持つのは定期券だけではありません。
このパスケースは、肌触りのいいナイロン素材の折りたたみ型。内側には2つのポケットがあり、定期券とクレジットカードや名刺などが入れられる2つのポケットが付属したおしゃれパスケースです。
表はパカパカ開くのを防ぐためのゴムバンドとともに、小銭や切符、カギなどが入れられるジップポケットも付属。折りたたむ部分には、ひもを通す穴も開けられているので、高価な定期券を落とすのが心配な人でも安心です。
価格は2200円程度。電車で通学する高校生への進学祝いや、彼氏のちょっとした就職祝いなどにも喜んでもらえる定期入れです!色は緑や青、ピンクなど多彩なので、おしゃれさがアップするパスケースといえそうです。
そのほかの「トライスムスのパスケース」を探す場合はこちら↓
定期も紙幣もかっこよく持つパスケース! 「TROIKA (トロイカ) マネークリップ付パスケース」
最近スマートな男に人気のプレゼントはマネークリップです。パンパンの財布を持つのではなく、紙幣だけをさっと取り出せるマネークリップと、小さな小銭入れは、おしゃれなビジネスマンの定番グッズになりつつあります。
この商品は、そのマネークリップとカード類を一緒に持ち歩けるかっこいい定期入れです。
二つ折りの定期入れの外側に1枚差し込め、内側には、クレジットカードなどを2枚入れられるポケットと、紙幣を挟めるマネークリップが付属。マネークリップには、後で請求するための領収証や、切符なども挟むことができるので、ただのパスケースとは別次元の機能性の高さが特徴です。
ドイツでデザインされたブランド定期入れ。両面とも高耐久性の本革を使っているので、長く気に入って使えるギフトになること請け合いです。
価格は5000円程度。普段の支払いはカードで、現金をほとんど使わないスマートな男性へのプレゼントにも最適です。
そのほかの「トロイカのパスケース」を探す場合はこちら↓
薄いのに大容量の定期入れ! 「bellroy (ベルロイ) 薄型パスケース 」
定期入れはズボンやジャケットのポケットに入れるので、薄ければ薄いほどいいのですが、その分カードがあまり入らないなどの課題があります。
このおしゃれな定期入れは、袋状になった定期入れのスペースに入れることができるカード6枚が、背面の革のベルトをひっぱることで、全部を一度に引き出してくれる高機能なパスケースです。
しかも、表と裏の両面にもさらにスイカなどを入れることができる大容量のパスケースにもかかわらず、厚みはわずか0・3ミリ。一見、普通の定期入れですが、使い勝手と薄さの面では、間違いなく最強の定期入れといえます。
素材も本革を使った高級さで、価格は7300円程度。色も黒や青、茶色や薄茶色と選びやすいラインナップです。夫への誕生日プレゼントや、大学生へのちょっとしたプレゼントにも喜んでもらえる定期入れです。
そのほかの「長く使い続けられる革製のパスケース」を探す場合はこちら↓
デザイン性抜群のメタルカードケース! 「secrid(セクリッド) カードプロテクター」
ほんとにカードはかさばります。電車の定期にクレジットカードに、Tポイントカードに、Rポイントカード?銀行のキャッシュカードに、保険証、免許証までカードです。いっそのこと、かっこいいカードケースがあればとも思います。
その点、このパスケースは、カード6枚をアルミニウム製のケースに保存。ポケットの中で印字が薄れるのを防ぐだけでなく、下についてるレバーを押すだけで、6枚のカードが簡単に取り出しやすいように段々になって出てきます。伝わるかな。
デザイン、機能性とも文句のないカードケースですが、実はアルミニウムだけにスキミングができないという利点もあるんです。ただ、その利点は中に入れたままでは改札を抜けられないという欠点でもあったり・・・。
そんなもの紹介するなという話ですが、電車に乗るたびに定期カードを出し入れする価値があるほどおしゃれなパスケースという意味で取り上げてみました。厳しいかな?
価格は4100円程度。オランダ発のブランドパスケースで、BEAMSなどでも人気の定期入れです。財布がぼろぼろの男性でも、財布にこだわりがあったりします。
なので、せめてカード類だけでもかっこよく収納できるカードケースを贈るのは、ずぼらな男性にも喜ばれるプレゼントの近道でもあります。
そのほかの「アルミ製のカードケース」を探す場合はこちら↓
丈夫でかっこいいパスケースといえばこれ! 「TUMI(トゥミ) MULTI WINDOW CARD CASE」
おしゃれな定期入れとはいえ、ほとんど毎日使うので、痛みが出るのも早い雑貨でもあるといえます。
このTUMIのパスケースは、軍隊仕様の丈夫なバックなどを作るブランドの定期入れです。
素材には防弾チョッキなどに使われるバリスティックナイロンを使用。定期入れなどすぐに定期入れとしての機能もカード入れが4つ付いているので、十分といえます。
価格は2000円程度。やや安めではありますが、会社でお世話になっている上司へのプレゼントや、アウトドアが趣味の男性にも喜ばれるプレゼントとしておすすめできます。
そのほかの「TUMIの丈夫なパスケース」を探す場合はこちら↓
2枚のICカード定期を出さなくても使い分けられる! 通信ポケット付き定期入れ「icrever (アイクレバー) k2 パスケース」
東京など電車の乗り換えが多い地域に住む人なら常識ですが、スイカやパスモなどのIC乗車券って重ねていると使えないんです。
それぞれのカードにICと通信アンテナが内蔵されているので、改札機からすると、「え、どっちを使いたいの?」となって、大勢の人が急いでいる改札で「ピコーン、ピコーン」とシャットアウトされてしまうので、うっかりすると恥ずかしい思いをしてしまいます。
なので、IC乗車券や電子マネーのカードなどを使っている人は、改札に入る時は、使うカードを定期入れから取り出す人も少なくありません。
ですが、そんな面倒なことをしなくてもいい定期入れが、このアイクレバーの製品です。
この定期入れには、中に電波干渉を防ぐ特殊な板が仕込まれているので、定期入れの裏表を変えるだけで、IC乗車券を使える便利なグッズです。
表裏に2枚のIC乗車券を入れられるほか、真ん中のポケットには、電波干渉させたくない電子マネーのカードなどを入れておくことも可能。ちなみに、この真ん中のポケットは「セーフポケット」という名前で、特殊な機械を使ってカードの情報を盗まれる「スキミング」の被害も防止することができるすぐれものです。
価格は本革製で6000円程度。実は、この電波干渉を防ぐ板だけを「2枚のスイカ・パスモを重ねて使えるICカードセパレーター」としても販売しているので、お気に入りの定期入れに入れて使うという方法もありますが、ちょっとカードがかさばるのがたまにきず。なので、実用性を重視する男性には、こちらの定期入れをオススメします!
そのほかの「ICカードを2枚入れてもエラーにならないパスケース」を探す場合はこちら↓